昨日テレビのニュースで両会の開幕の様子が放映されていました。
温家宝、胡錦涛、習近平等そうそうたる面々が映し出されていました。
3月3日から2週間ほど株高になりやすいということですね。
■今両会の目玉の一つは「国民生活の向上」
○具体的には
1.個人所得税政策による消費支出の拡大
2.GDPに占める国民最終消費率を5年で2−3%上げるがあげられています。
○注目されている株群は「家電」 白物家電 中国のエネルギー効率はまだまだ。従って今後の
改善が期待され、省エネによる還元を受ける。
格力電器/蘇寧電器等
それ以外には、旅行/自家用車/金等に対する消費が見込まれます。
もともと、金が大好きな国民性、また、人口あたりの自家用車所有率はまだ
まだ低いのが現状です。
■今両会のもうひとつの目玉は「省エネ」
○注目されている株群
筆頭に挙げられるのが 建築省エネ技術
それに続いて、電機省エネ/余熱余圧利用/LED業種
これらの業種関連の香港株が注目となります。
※私事ですが、
中国では北京・上海・大連等で移動があります。
それぞれの場所でいろいろな情報をお届けできればと思います。
中国石化◎株価:25日終値4.12HKD (前日比) +0.06HKD +1.48%
最新中国株情報 WINTRADE
■記事が役立ったと思われる方、お手数ですが、↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 外国株ランキング
クリック御願い致します。ありがとうございます。
(ブログtopへ)中国の銀行 人民元 中国株情報銀行